週末に上京しミクロコスモスの出版記念会に参加してきた。懐かしい方がたや初めての方がたと色々お話することができ、大変有意義な時間を過ごす。お世話いただいた紀伊国屋書店さん、月曜社の小林さん、平井さん、ありがとうございました。
ライデンの友人が偶然東文研にクーリエとして来ていたので、空いている時間に一緒に東京見物しつつ、あちこち展覧会にも行ってみた。東博の等伯は、行列が90分待ちだったので、残念ながら断念。代わりにお気に入りの上野東照宮を案内しようとしたら、修復中で入れなかったのにはまいった。
◇六本木・サントリー美術館「おもてなしの美:宴のしつらい」
同館の所蔵品展。1つの屏風が気になり、目が離せなくなった。これについてはちょっと調べてみなければならない。
◇六本木・21_21「クリストとジャンヌ=クロード展」
これはおもしろかった。現代アートに興味のある人は走って見に行くべし。しかしあれだけ巨額のプロジェクト群を、自らの作品の売却費で回していたというのは、まことに信じがたい。
◇永田町・憲政記念館 常設展
映像関係が充実。国家の観点から日本の近代化について展示化したらこうなるのだろう。
◇本郷・東大博物館「命の認識」
東大の遠藤さん渾身の力作。遠藤ワールド全開で、業界で話題になっているのもうなづける。
◇目白・永青文庫「細川サイエンス」
東大に貼っていたポスターを見て存在を知り、飛行機の時間を気にしながら、本当に走って見に行った。渋川春海の天球儀や司馬江漢の地球儀は圧巻。他の出品作品や解説も充実しており、走った甲斐があった(ただしPetri ApianiはPetrus Apianusとすべき)。コルディエの旧蔵書がこちらにあることは初めて知ったが、目録はあるのだろうか。
本郷の図書館に入れなかったことなど、いろいろ誤算はあったが、大変充実した東京滞在でした。
2010年3月15日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土田健次郎「儒教とは何か」
土田健次郎「儒教とは何か」、大月杏奈ほか編『儒教のかたち こころの鑑:日本美術に見る儒教』(展覧会図録)サントリー美術館、2024年、8-14頁。 日本の歴史に儒教が果たした役割が簡潔かつ見事にまとめられている。長年の研究で練り上げられた独自の視点と語り口が光っている。こういう...
-
土田健次郎「儒教とは何か」、大月杏奈ほか編『儒教のかたち こころの鑑:日本美術に見る儒教』(展覧会図録)サントリー美術館、2024年、8-14頁。 日本の歴史に儒教が果たした役割が簡潔かつ見事にまとめられている。長年の研究で練り上げられた独自の視点と語り口が光っている。こういう...
-
明和2年(1765)9月20日付で「堀田兵之助」が渋川図書光洪宛に提出した、天文暦術の誓約書が現存する。これは津和野藩士の堀田仁助(1745-1829、通称ははじめ兵之助、号は泉尹)のことだろう。堀田は天明3年(1783)に幕府天文方属員となり、寛政改暦にも参加し、また地理学・...
-
ここ半年間、このブログにいろいろ書いてきたが、専門である16-17世紀の日欧知識交流について、ほとんど何も書いていないことに気が付いたので、井上筑後守にまつわる先行研究をまとめてみる。 16世紀に始まる日欧知識交流の歴史の中で、幕府大目付・井上筑後守政重(清兵衛尉、号は幽山 15...
0 件のコメント:
コメントを投稿