2011年10月31日月曜日
展覧会など-2011年10月
「シーボルトとオランダ貿易展」@シーボルト記念館(長崎市鳴滝)
非常に楽しみにしていた展示。阿蘭陀通詞・中山文庫の文書類、個人蔵の更紗・羅紗・金唐革類、あと武雄の茂義関係資料から構成する。
中山文庫の長崎会所五冊物は初めて見たが、表紙に「通詞部屋置付」と記された重要な写本。
金唐革の薬箱は初めて見た(中身が見れないのが残念)。羽織紐は「阿蘭陀とNIPPON」展に出品した個人蔵のものとやや形状が異なる。ふむふむ。金唐革の鞘の短刀といい、今回出ている金唐革資料は珍しいものが多い。青貝の刀掛けも良い品で、長崎の趣味人の趣向を感じる。
羽織を中心に更紗、羅紗の展示もたいへん充実。プルシアンブルーで染めあげられたという堺更紗(羽織の裏地にも)なるものが展示されていて驚く。輸入顔料が、染料としても用いられていたならば面白い。科学分析結果が知りたいところ。長崎更紗は、博物館にも巨大なのがあるが、評価が難しいと言われ、これまで展示したことがない。上野俊之丞あたりが絡んでいるのだろうか。ヨーロッパ更紗の半襦袢は、柄はまさしくシノワズリ。19世紀中葉頃とのこと。
朝倉南陵の「木蓮にインコ図」は南蘋派か。神戸市博の成澤さんの展示でも出品されたことがあるとのこと。落款は白文「朝倉」朱文「南陵」。
たいへん勉強になり、目の保養にもなった。6日までなので、この分野に興味のある方はぜひご覧になられることをお奨めする。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土田健次郎「儒教とは何か」
土田健次郎「儒教とは何か」、大月杏奈ほか編『儒教のかたち こころの鑑:日本美術に見る儒教』(展覧会図録)サントリー美術館、2024年、8-14頁。 日本の歴史に儒教が果たした役割が簡潔かつ見事にまとめられている。長年の研究で練り上げられた独自の視点と語り口が光っている。こういう...
-
[舟橋秀賢]筆 『慶長六年具注暦』京都大学附属図書館 6-04/ケ/1貴 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00008026
-
明和2年(1765)9月20日付で「堀田兵之助」が渋川図書光洪宛に提出した、天文暦術の誓約書が現存する。これは津和野藩士の堀田仁助(1745-1829、通称ははじめ兵之助、号は泉尹)のことだろう。堀田は天明3年(1783)に幕府天文方属員となり、寛政改暦にも参加し、また地理学・...
-
「…万屋町には、小林謙貞という天文学、数学史上に重要な位置を占める人も住まっていた。 謙貞は林吉右衛門について天文、地理、星宿、暦法を修めた。この吉右衛門は、刊本長崎先民像[ママ]には吉左衛門に作ってあるが、稿本長崎先民像[ママ]には吉右衛門に作ってある。これを明らかにされたの...
0 件のコメント:
コメントを投稿