2011年11月15日火曜日

研究発表会「幻の『シーボルト日本博物館』を追って」

12月3日(土)の18時から、長崎歴史文化博物館1階ホールにて、標題の研究発表会が開催されます。

入場無料、申し込み不要です。関心のある方はぜひご参加ください。


以下、案内文とチラシ(pdf)を貼り付けます。

-----------------
平成23年11月8日

関係各位

晩秋の候、皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。この度下記のとおり、科学研究共同発表会を開催することとなりました。お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。





タイトル:日本学術振興会科学研究費(科研)助成共同研究成果報告会
「幻の『シーボルト日本博物館』を追って」

内容: 第一部 個別報告 第二部 パネルディスカッション

日時:平成23年12月3日(土)18時開演(17時30分開場) 入場無料 申し込み不要

場所:長崎歴史文化博物館イベントホール

主催:長崎純心大学比較文化研究所

共催:人間文化研究機構国立歴史民俗学博物館、長崎市シーボルト記念館

趣旨:

文政年間に長崎に来訪した医師で日本研究家でもあったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、日本滞在中日本の自然とそこに生活する人間を多面的に捉えるために様々な調査や夥しい数の日本に関する資料を収集し、ヨーロッパに持ち帰った。

その成果をまとめた三部作『日本植物誌』、『日本動物誌』『日本』はその後のヨーロッパの人々による日本研究に大きな影響を与えたことが知られている。また今日ではすでに忘れ去られてしまったことではあるが、シーボルトは来日中から日本の自然や生活文化、さらには生業を紹介するために世界初の民族学博物館である『日本博物館』設立を計画し、帰国後実際にオランダやドイツで数々の日本展示をおこない一般民衆に日本を紹介しようと試みていた。

しかしながら、シーボルトが日本をどう捉え、どのような構想のもとに日本を紹介しようとしたかは、まだ十分に解明されていない。

そこで、本報告を行う研究者が共同研究「「シーボルトが紹介しようとした日本」の復元的研究」(科研基盤研究B)を組織し、日本学術振興会科学研究費の助成を仰ぎ、4年にわたり基礎的な調査、研究を続けてきた。

今回のシンポジウムでは、各研究者の研究成果を広く一般の方々に紹介する目的で開催する。


報告予定者:

久留島浩 国立歴史民俗博物館副館長・教授(日本近世史)

 青山宏夫 国立歴史民俗博物館副館長・教授(歴史地理学)

 日高薫  国立歴史民俗博物館教授(日本文化史、漆工芸)

 松井洋子 東京大学史料編纂所教授(日蘭交渉史)

 小林淳一 東京都江戸東京博物館副館長・長崎純心大学大学院客員教授(日欧交渉史)

 宮坂正英 長崎純心大学比較文化研究所長・教授(歴史社会学、シーボルト研究)

問合せ先:095‐846‐0084 長崎純心大学 宮坂(月~木曜日10時~16時)

0 件のコメント:

コメントを投稿

『スヘラの抜書』関連文献

A growing bibliography of what has been written on Sufera no nukigaki スヘラの抜書 last updated: 2024.3.27 <primary sources> Sufera no nukigaki ...