2020年3月31日火曜日

元和航海書 bibliography

〈一次文献〉
按針之法
-「按針之法」(寛文10年、嶋谷市左衛門定重奥書)、一冊、国立公文書館内閣文庫、請求番号:183-816。

異方船乗
-「異方船乗」、一冊、横浜市立大学学術情報センター三枝文庫蔵、請求番号:G-1(彰考館文庫本からの昭和17年転写本)。

元和航海書
-「元和航海記」、一冊、京都大学附属図書館蔵、請求番号:6-07/ケ/1貴 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013334
-「元和航海記(元和4年序)」、一冊、長崎歴史文化博物館古賀文庫、請求番号:古賀16_38
-「元和航海記」、一冊、長崎歴史文化博物館、請求番号:13_131-1
-池田好運著・三枝博音校訂「元和航海書」、三枝博音編『日本科学古典全書』復刻版、第7巻(朝日新聞社、1978年)、1-134頁。(他にも翻刻本が複数あるが、数表を省略するなどやや難がある)

算法日月考
-「算法日月考」、一冊、東北大学附属図書館林文庫、請求番号:2894。(東北大図書館DBに画像あり)

南蛮流天文
-「南蛮流天文」、一冊、宮崎県立図書館日高文書、請求番号:M08/5/39。

蛮暦
-「蛮暦」、一冊(昭和16年、彰考館文書からの転写本)、東北大学附属図書館平山文庫、請求番号:405。
-平山諦『船乗ひらうと・蛮暦』(私家謄写版、1963年)所収。

比呂宇土
-「比呂宇土」、一冊、日本学士院、請求番号:6446。

船乗ひらうと
-「船乗ひらうと」、一冊、東北大学附属図書館平山文庫、請求番号:667。(東北大図書館DBに画像あり)
-平山諦『船乗ひらうと・蛮暦』(私家謄写版、1963年)所収。


〈二次文献〉(網羅的ではない)

秋岡武次郎
-「小笠原諸島発見史の基本資料・地図について(一)」、『海事史研究』第1号、1963年、6-26頁。
-「小笠原諸島発見史の基本資料・地図について(二)」、『海事史研究』第3・4合併号、1965年、45-57頁。
-「小笠原諸島発見史の基本資料・地図について(三)」、『海事史研究』第9号、1967年、96-112頁。

安達裕之
-「快風船渉海紀事」、『海事史研究』第14号、1970年、120-128頁。

岩生成一
-「朱印船の按針手について」、『歴史地理』第83巻第2号、1952年、1-13頁。

今井溱
-「元和航海書の天文学」、『天官書』第15巻、1955年、1-21頁。
-「元和航海書の朔望」、『日本天文研究会報文』第1巻第2号、1955年、39-46頁。
-「元和航海書の古伝の図に就て」、『天官書』第19巻、1956年、145-151頁。
-「続元和航海書の朔望」、『天官書』第19巻、1956年、152-170頁。
-「南蛮地度考」、『天官書』第21巻、1956年、1-15頁。
-「元和航海書の宿曜算法・其他」、『天官書』第22巻、1957年、1-12頁。
-「元和航海書雑記」、『天官書』第23巻、1957年、19-23頁。
-「島谷見立の航海術」、『蘭学資料研究会・研究報告』第104号、1962年、57-67頁(頁数は1986年龍渓書舎刊の復刻版による)。
-『南蛮紅毛太陽赤緯表攷』(ウニコヲル社[[私家版]、1966年)、立教大学新座保存書庫海老沢文庫。

内山守常
-「元和航海書のデキリナサンについて」、『横浜大学論叢』第6巻第1号、1954年、681-714頁。
-「元和航海書の朔日表について」、『横浜大学論叢』第7巻(自然科学系列)、1956年、73-92頁。

海野一隆
-「わが国におけるポルトラーノ海図の受容」、『東西地図文化交渉史研究』(清文堂、2003年)、211-270頁。
-「「日本カルタ」の出現と停滞」、『東西地図文化交渉史研究』(清文堂、2003年)、271-304頁。

古賀十二郎
-『長崎洋学史』上巻(長崎文献社、1966年)、220-232頁(「天文5.池田与右衛門入道好運の元和航海記」)。

渋谷清見
-「元和航海書の極星緯度法について」、『航海』第18号、1963年、57-61頁。
-「元和航海書序文の三ツの質問について-その航海天文学的所見-」、『海事史研究』第8号、1967年、39-54頁。

中村拓
-『御朱印船航海図』(日本学術振興会、1965年)。

山田義裕
-「元和航海書と南蛮の距離-グラウとレグア-」、『海事史研究』第60巻、2003年、23-33頁。
-「『元和航海書』の太陽赤緯表の原典」、『海事史研究』第63巻、2006年、113-131頁。

〈参考〉 ※要増補
東洋南洋航海古図
-「東洋南洋航海古図」、盧高朗写、一枚、長崎歴史文化博物館蔵、請求番号:3_62-1

2020年3月20日金曜日

#新入生に勧めたい10冊 #東アジア天文学史

1.薮内清『定本 中国の天文暦法』(『薮内清著作集』第1巻)臨川書店、2017年(初版、1969年)。
永遠のマスターピース

2.Nakayama, Shigeru. A History of Japanese Astronomy: Chinese Background and Western Impact. Cambridge [MA]: Harvard University Press, 1969.
初の日本天文学通史

3.山田慶兒『朱子の自然学』岩波書店、1978年。
東アジア自然哲学史の先駆

4.渡辺敏夫『近世日本天文学史』上下巻(上巻:通史、下巻:観測技術史)恒星社厚生閣、1986-87年。
江戸で困ったらまずはこれ

5.矢野道雄『密教占星術―宿曜道とインド占星術』増補改訂版、東洋書院、2013年(初版、1986年)
高いスカラーシップの東西占星術交流史

6.Hashimoto, Keizo. Hsu Kuang-chi's and Astronomical Reform: The Process of the Chinese Acceptance of Western Astronomy 1629-1635. Osaka: Kansai University Press, 1988.
中西天文学交流史の白眉

7.川原秀城『中国の科学思想:両漢天学考』創文社、1996年。
中国科学思想史ならまずはこれ

8.岡田正彦『忘れられた仏教天文学:十九世紀の日本における仏教世界像』ブイツーソリューション、2010年。
江戸の科学言説史を切り拓く労作

9.林淳『渋川春海:失われた暦を求めて』山川出版社、2018年。
近世日本天文学のスターの実像

10.武田時昌『術数学の思考―交叉する科学と占術』 臨川書店、2018年。
術数学を構造的に把握する

2020年3月15日日曜日

長崎町年寄・薬師寺家の砲術(鍛錬流・自覚流)

以下、メモ

先行研究:
越中哲也「薬師寺家と阿蘭陀流砲術」『長崎談叢』第50輯、1971年、91-112頁。

史料:
渡辺16_19 鍛錬流自覚流誓紙之衆中(万治3年)
渡辺16_28 御預御石火矢御鉄砲并炮術由緒書 薬師寺
渡辺16_35 自覚流鳥銃家伝自序 1676年 薬師寺宇右衛門種永

薬師寺390-2 起請文前書之事(慶安元年9月28日生田五左衛門尉より薬師寺宇右衛門宛)
ほか多数

軍事5 スペックス大砲証文(御物石火矢代請取証)
軍事9 薬師寺家鉄砲方鑑札

堀田仁助

 明和2年(1765)9月20日付で「堀田兵之助」が渋川図書光洪宛に提出した、天文暦術の誓約書が現存する。これは津和野藩士の堀田仁助(1745-1829、通称ははじめ兵之助、号は泉尹)のことだろう。堀田は天明3年(1783)に幕府天文方属員となり、寛政改暦にも参加し、また地理学・...