2010年8月13日金曜日
薬商看板(金紅丹)
販売所:今鍛冶屋町(現・鍛冶屋町)丸屋市郎治
江戸後期~近代 104x50x5cm
<長崎歴史文化博物館 医学11>
金紅丹は万病解毒薬とされるもので、江戸時代は全国に流通した。本家調合所は奈良吉野の堀内三席。長崎では今鍛冶屋町の丸屋市郎治が販売していた。3本足のガマがトレードマークで、あらゆる病に効果がある薬として宣伝された。
同じく長崎歴史文化博物館収蔵の引札「金紅丹効能書」<医学10>はその効能について詳しい。曰く、この薬は万病解毒の薬で、めまい・さしこみ・腹痛など一切の急病を救う。続けて飲めば胃を強くし、女性の産後にも非常によい。外用すれば傷や火傷を癒して痛みを止め、蛇・魚・虫などの毒を消して腫れを散らす神丹である、などなど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
堀田仁助
明和2年(1765)9月20日付で「堀田兵之助」が渋川図書光洪宛に提出した、天文暦術の誓約書が現存する。これは津和野藩士の堀田仁助(1745-1829、通称ははじめ兵之助、号は泉尹)のことだろう。堀田は天明3年(1783)に幕府天文方属員となり、寛政改暦にも参加し、また地理学・...
-
[舟橋秀賢]筆 『慶長六年具注暦』京都大学附属図書館 6-04/ケ/1貴 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00008026
-
「…万屋町には、小林謙貞という天文学、数学史上に重要な位置を占める人も住まっていた。 謙貞は林吉右衛門について天文、地理、星宿、暦法を修めた。この吉右衛門は、刊本長崎先民像[ママ]には吉左衛門に作ってあるが、稿本長崎先民像[ママ]には吉右衛門に作ってある。これを明らかにされたの...
-
ここ半年間、このブログにいろいろ書いてきたが、専門である16-17世紀の日欧知識交流について、ほとんど何も書いていないことに気が付いたので、井上筑後守にまつわる先行研究をまとめてみる。 16世紀に始まる日欧知識交流の歴史の中で、幕府大目付・井上筑後守政重(清兵衛尉、号は幽山 15...
0 件のコメント:
コメントを投稿